こんにちは!
きょーやです。
いきなりですが『ニオイ対策』できてますか?
正直言って、『ニオイ対策』できてない人は女性にモテたいとか彼女が欲しいなどの願望は捨ててください!
そのくらい大切です。
逆の立場になって考えればわかりますが、デートした女性が臭かったらどうですか?
2回目なんてあるわけないですよね。
そのくらい『におい』は大切です。
しかも女性は男性の『1,5倍』敏感であると科学的に証明されています。
その為、自分では大丈夫と思っていても女性からは『この人くさいな』と思われている可能性も十分あります。
その上、『臭い』と言うのは指摘しずらい部分です。
経験がある人も多いんじゃないでしょうか?
もしあなたが『臭い状態』でデートに臨んでるなら凄くいい感じのデートをしても…
2回目のデートに繋がらず音信不通…
そんなのは絶対嫌ですよね。
ですが安心してください
この記事を読めば、体全身の『ニオイ対策は完璧です』
早速本文にいきましょう!
メンズの体臭の特徴とは?

まずは、男性特有のニオイや汗の特徴を見ていきましょう。
男性は女性に比べて…
①「汗の量が多い」
この汗の成分がニオイ菌で分解されてニオイの原因に。
②「ワキのニオイの原因となる菌の割合が高い」
ワキ毛にもニオイが発生すると言われています。
③「皮脂量が2倍近く多い」
この皮脂が酸化することでニオイの原因にも。
このように、男性は女性と比べてニオイの原因になる要素をより多く抱えています。それを踏まえて、くわしい体臭対策をご紹介します。
【メンズの体臭対策①】「汗」の正体とは?
そもそも汗の正体はどんなものか、汗を出す汗腺についてまずは解説します。
汗の役割とは
私たちが汗をかくのは、主に体温の調節をするため。暑くなったり運動したりすると汗を大量に分泌し、皮ふの表面から蒸散する時の気化熱を利用して、上昇した体温を下げています。また気温や運動とは関係なく、精神的に緊張を感じた時にかく汗もあります。脇の下や手のひら、足の裏などに多量の発汗がみられます。そのほか、辛いものやすっぱいものを食べた時にかく汗もあります。
発汗の役割
●体温調整を行う(汗が皮ふ表面から蒸散するとき気化熱を奪体温を一定に保つ)
●皮ふに適度な水分を補う
●皮脂と混ざり皮脂膜をつくり、水分の蒸散を防ぎ皮ふを保護する
汗の種類
発汗にはいくつか種類があります。気温が上がった時の汗、入浴時や運動をした時にかく汗、緊張した時、辛い物を食べた時の汗などはわかりやすいですが、その他に、目に見えない水分の消失があり、それを不感知性発汗といいます。その量は1日に平均900mLともいわれています。汗をかいた、という自覚のないままにかいている汗があることも知っておきましょう。
汗を出す汗腺は、エクリン腺とアポクリン腺の2つ
汗を分泌する汗腺は2種類あり、それぞれ特徴があります
●「エクリン腺」について
体温調節の役割が大きく、体のいたるところに分布している汗腺です。エクリン腺から分泌される汗は、99%が水分。さらっとしていて、ほぼ無臭です。加齢とともに構造が乱れ分泌細胞の萎縮し、汗の分泌が減少します。
●「アポクリン腺」について
毛穴に付随している汗腺で、脇の下や耳、陰部、乳輪、おへそなど、限られた部位に集中しているのが特徴。アポクリン腺から分泌される汗には、水分が少なく黄色く粘り気があり、脂肪、タンパク質や鉄分などを多く含んでいます。汗そのものは無臭ですが、皮ふに常在する細菌に分解されることにより、ワキガ特有のニオイを発してしまうこともあるため、体臭やワキガは「アポクリン腺」から出る汗が原因と言われています。加齢による影響は少ないのが特徴です<エクリン腺とアポクリン腺のイメージ図>

このように汗は、本来無臭ですが、アポクリン腺から出たものは皮ふ表面でニオイを発するものに変わるため、汗をかいたらそのままにせず、こまめに拭くように心がけましょう!
【メンズの体臭対策②】「ワキ」のニオイ対策とは?

汗が原因になっている体臭。なかでも強いニオイのものがいわゆるワキガ。身体を清潔に保つように心がければ、ワキガもグッと抑えられます。
ワキガの原因
ワキの下にあるアポクリン腺から出る汗が原因。この汗は、黄色く粘り気があり、汗の中に細胞の一部が混ざって複雑な成分となります。水分が少なく、脂肪、タンパク質や鉄分などを多く含んでいるため、細菌に分解されると特有のニオイを発します。
ワキには体温を一定に保つための汗腺(エクリン腺)もあるため、ワキはそれらの汗による湿気で、細菌が繁殖しやすい状態に。
ワキのニオイ対策
まずは身体を清潔にすることが大切です。毎日お風呂に入って身体を清潔にするのが基本。洗浄料(ボディーソープなど)はデオドラント効果のあるものを選びましょう。
また日中は汗をかいたらウェットシートなどでこまめに拭くこと。Yシャツは直接素肌に着ず、必ず汗を吸う下着をつけるように心がけて。さらに、制汗防臭効果のあるスプレーなどを使うのもおすすめです。ニオイ菌に集中したアイテムや直塗りできるロールオンタイプもあるのでチェックしてみてくださいね。
【メンズの体臭対策③】「足」のニオイ対策とは?

足のニオイの原因

足のニオイはエクリン腺(汗腺)から出る汗が原因。特に足の裏には汗腺(エクリン腺)が多く分布しているため、想像以上にたくさん汗をかきます。靴や靴下によって蒸発を妨げられた汗が微生物などの栄養源となって分解されて雑菌が繁殖しやすく、変質してニオイを発してしまいます。足は汗がムレて不快なだけでなく、ニオイが気になる部位といえます。
足のニオイ対策
足をいつも清潔に保つことを心がけることが大切です。入浴時は、足の指の間まで丹念に洗うこともお忘れなく。毎日同じ靴を履かず、1度履いた靴は完全に乾燥させてから履くのも効果的です。また、足用の制汗・防臭スプレーなどを使うのもおすすめです。
【メンズの体臭対策④】「口」のニオイ対策とは?
口臭と言っても、一時的なものから生活習慣による慢性的なものまで、種類はさまざま。
- 口臭が発生する原因はこの6つのどれか!
- 虫歯や歯周病
- ドライマウス
- 食材のニオイ
- 舌苔や膿栓
- 呼吸臭
- 胃腸の不調
それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。
虫歯や歯周病

虫歯や歯周病を放置していると、細菌が繁殖することで独特の口臭が発生することがあります。
口腔内トラブルによる口臭は病的口臭と呼ばれ、原因となるトラブルを治療することで抑えることができるでしょう。
歯磨きや舌磨きなどで口腔内を清潔に保つことも、口臭予防には有効です。
ドライマウス

ストレスや薬の副作用などが原因で口腔内の唾液量が不足すると引き起こされるドライマウスも、口臭の原因のひとつ。
唾液が汚れを洗い流す働きが弱まることで口腔内に細菌が繁殖し、口臭が発生することがあります。
こちらも病的口臭に分類され、副作用が出る薬や生活習慣の見直しなど、根本となる原因への対処が必要です
食材のニオイ

ニンニクやコーヒー、ネギなどニオイが強い食材を食べたあとにも、口臭がすることがあります。
こちらは口臭の中でも、時間の経過とともにニオイも薄まる外因的口臭に当てはまります。
歯を磨いたり、口臭ケアタブレットを食べたりと、比較的簡単にケアできるのが特徴です。
舌苔や膿栓

舌苔や膿栓は誰にでもありますが、体調不良に合わせて状態が悪化すると、生理的口臭を引き起こす原因となります。
例えば舌の表面に付着している舌苔(ぜったい)には細菌やタンパク質が多く含まれており、唾液が減ると揮発性硫黄化合物が増殖してニオイが強くなります。
扁桃にできる膿栓(のうせん)も同様に細菌が大量に存在し、口内が乾燥すると強いニオイを放つことで有名です。
呼吸臭

呼吸臭とは体内の不調によって引き起こされる口臭のことで、病的口臭に分類されます。
喉や肺、気管支などに炎症があると血液や痰に混じってニオイ物質が出やすくなり、呼吸臭の原因になります。
口腔内ケアだけでは対策しきれない場合、原因となる病の治療が必要です。
胃腸の不調

胃腸に不調をきたすと食べたものが消化不良を起こし、発酵したような口臭がすることがあります。
また、ストレスなどによって起こりうる逆流性食道炎も、酸っぱいニオイの原因に。
こちらも病的口臭の一種なので、胃腸の不調を病院で治療し、徐々に治していくことが大切です。
口臭のセルフチェック方法

自分の口臭は自分では気づきにくいもの。
ここでは簡単なものから本格的なものまで、セルフチェックに有効な方法をご紹介します。
自分の口臭はこうやってチェック!
- 口臭チェッカーを使用する
- コップや袋に息を吐いてからニオイをかぐ
- コットンなどで舌苔を拭い取り、しばらく置いてからニオイをチェック
- 使用済みのデンタルフロス(歯間ブラシ)を使用後、ニオイをかぐ
- 唾液を指につけ、ニオイを確認する
口臭が気になる場合はまず、コップや袋に息を吐いて呼気をチェックしてみましょう。
舌苔がついているからと言って必ず口臭があるわけではありませんが、色が黄色っぽい場合や全体的に付着している場合、厚みがある場合は口臭の原因になっているかチェックしてみるのもおすすめ。
デンタルフロス(歯間ブラシ)からのニオイが気になる場合は歯科医院の受診、唾液のニオイが気になる場合は口内の乾燥ケアが有効です。
口臭の原因に合わせたケア方法
口臭には生理的口臭と外因的口臭、病的口臭があるということが分かりました。
こちらの3種類のうち、体内の不調が原因で起こる病的口臭以外は、セルフケアが可能です。
ここでは、原因別の口臭に合わせた有効なセルフケア方法をご紹介します。
生理的口臭には舌ブラシやジェル!

舌苔や膿栓が原因となる生理的口臭には、舌ブラシとジェルを使った対策が有効です。
舌専用のブラシにジェルを付け、1日1回を目安に舌苔をかき取ってみましょう。
強く擦ると舌が傷つき、さらに口臭が悪化することもあるため、奥から手前にかけて優しく除去することが大切です。
外因的口臭にはタブレットやマウススプレー

食べ物や飲酒、喫煙が原因で起こる外因的口臭は、タブレットやマウススプレーでのケアがおすすめ!
外因的口臭は一時的なものですが、ミントなどの香料や防臭作用がある成分を配合した口臭ケアアイテムを使うことで、さらに素早い防臭効果が期待できます。
ランチにニオイが強いものを食べてしまったときや、ミーティング前などに口臭をリフレッシュしたいときにも使ってみてください。
慢性的な口臭はマウスウォッシュ

口内のネバつきや口の渇きが気になる場合には、マウスウォッシュによる慢性的な口臭対策もいいですね。
口臭原因菌の繁殖を抑える塩化亜鉛や、汚れが歯に付着しにくくしてくれる分割ポリリン酸が配合されたアイテムがおすすめです。
使用頻度が高い場合には、必要な常在菌まで洗い流してしまわないよう、界面活性剤不使用のマウスウォッシュを選んでみてください。
どうでしたか?
ここまで記事を読んでくれた人はきっとこの記事を行動まで移してくれると思っています。
行動まで移せる人はきっと清潔感ある見た目と匂いでデートができ、結果に結びつくと思います。
以上。きょーやでした!

コメント